機材

プログラミング

PHコネクターを保護するアダプター

春を迎えて、学校では新学期スタートですね。 一人1台micro:bitを採用している新潟市の某中学校から、今年も電池ボックスの注文がきました。よく見るタイプなんです。この電池ボックス、お安くていいのですが、結構問題が多いので困ること...
プログラミング

iːoに差し込んで使えるRaspberry Pi Pico基板

Raspberry Pi Picoというマイクロコンピュータがあるのをご存じでしょうか。1枚1000円以下で手に入る割に、性能が高くていろいろなことができるコンピュータです。プログラム言語は、PythonやC言語、ブロック型言語が...
プログラミング

カメラ付き探査機を作ろう

ブラウザー上で、カメラから送られてきた映像をみながら「しなのカー」をコントロールするシステムを作ります。 まずは、動作したビデオを見るとよく分かります。 システムの概要 機材 しなのカー...
プログラミング

micro:bitに時計機能を追加できるI2C拡張基板

イーオの右側にあるI2C端子を拡張する基板を開発したので、ご紹介します。 WindowsやMac,iPadなどは、どんな場所にいても内蔵時計があって、正確な時間を表示してくれます。 しかし、micro:bitに...
プログラミング

micro:bitを使って、気温グラフを描くシステムを作ろう

小学校4年理科「天気と気温」という学習があります。この中で、一日の気温の変化を調べる活動があります。ここでは授業に役立つ、気温変化をリアルタイムにグラフ化するシステムを作ります。 リアルタイムに気温の変化を確認できることで、...
プログラミング

RaspberryPi picoのイーオ用基板を制作

micro:bitは、シングルボードコンピュータという分類に入るものですが、それ以外にいろいろなボードが販売されています。私がよく使うのは、Arduino、RaspberryPi、ESP32などですが、今回はRaspberryPiの仲間の...
プログラミング

iːo紹介 第9回「iːoで作る手作りプログラミングカー」

iːoを使って、格安のプログラミングカーを作る方法を紹介します。予算、1000円以内(イーオと電池は入れないで)で制作します。 使用部品など iːo、単4電池3個、モータードライバー(L9110S)、モーターとタイヤ(2組)、...
プログラミング

iːo紹介 第8回「信号機プログラミング」

iːoに載っているNeoPixel型フルカラーLEDを使った信号機プログラミングについて紹介します。 解説ビデオ iːoには、特別に「青・黄・赤信号」の拡張ブロックがあります。 信号機ブロック ここまで...
プログラミング

iːo紹介 第7回「拡張ピンの活用2  I2C通信」

Inter-Integrated Circuit(IIC)通信という名を聞くのは、初めてという人も多いと思います。これは、表記上「I2C」と表記されることが多く「アイ・ツー・シー」とも呼ばれている通信形式です。 難しいことは他のペー...
プログラミング

iːo紹介 第6回「周辺のパッドの活用」

iːoの周辺には、Pad(パッド)と言われる電極が6個配置されています。なんとなく、ネコに似ていませんか? iːo ここには、P0,P1,P2,3V,GND,リレーが配置されています。 一般的なPadの使い方は、みの虫・...
タイトルとURLをコピーしました