プログラミング micro:bitを使って、気温グラフを描くシステムを作ろう 小学校4年理科「天気と気温」という学習があります。この中で、一日の気温の変化を調べる活動があります。ここでは授業に役立つ、気温変化をリアルタイムにグラフ化するシステムを作ります。 リアルタイムに気温の変化を確認できることで、... 2023.05.07 プログラミング技術授業機材
プログラミング RaspberryPi picoのイーオ用基板を制作 micro:bitは、シングルボードコンピュータという分類に入るものですが、それ以外にいろいろなボードが販売されています。私がよく使うのは、Arduino、RaspberryPi、ESP32などですが、今回はRaspberryPiの仲間の... 2023.04.03 プログラミング技術機材
プログラミング micro:bitのBluetooth通信中に起こる「十」文字表示のハングアップ対策 iPadを使ってmicro:bitを扱う際に起こる大問題、「十」を表示してハングアップする現象についての記事です。 どのような現象かというと、iPadでプログラムをダウンロードしている最中に、次の写真のように「十」を表示して、mic... 2023.02.09 プログラミング技術
プログラミング iːo紹介 第9回「iːoで作る手作りプログラミングカー」 iːoを使って、格安のプログラミングカーを作る方法を紹介します。予算、1000円以内(イーオと電池は入れないで)で制作します。 使用部品など iːo、単4電池3個、モータードライバー(L9110S)、モーターとタイヤ(2組)、... 2023.01.23 プログラミング技術機材
プログラミング iːo紹介 第7回「拡張ピンの活用2 I2C通信」 Inter-Integrated Circuit(IIC)通信という名を聞くのは、初めてという人も多いと思います。これは、表記上「I2C」と表記されることが多く「アイ・ツー・シー」とも呼ばれている通信形式です。 難しいことは他のペー... 2023.01.06 プログラミング技術機材
プログラミング iːo紹介 第6回「周辺のパッドの活用」 iːoの周辺には、Pad(パッド)と言われる電極が6個配置されています。なんとなく、ネコに似ていませんか? iːo ここには、P0,P1,P2,3V,GND,リレーが配置されています。 一般的なPadの使い方は、みの虫・... 2022.12.30 プログラミング技術機材
プログラミング iːo紹介 第5回「拡張ピンの活用1 サーボモーター その2」 前回紹介したサーボモーターを使った工作を紹介します。 今回は、新潟市にあるスーパーセンタームサシ2Fのアークオアシスに展示する品物として制作しました。展示物ですと、やはり耐久性も問題になるので、一つ上の金属ギアを使ったサーボモーター... 2022.12.29 プログラミング技術日頃機材
プログラミング iːo紹介 第4回「拡張ピンの活用1 サーボモーター」 micro:bitのエッジ部分(金色に輝くところ)の働きを知っていますか?ここは、「入出力端子」と呼ばれていて、下図のように番号が割り振られて、できることが決められています。 micro:bit財団より V2では、P9端子がフリーに... 2022.12.28 プログラミング技術機材
プログラミング iːo紹介 第3回「ON/OFFできるリレー」 電子回路でいう「リレー」とは、外部から電気信号を受け取り、電気回路のオン/オフや切り替えを行う部品のことです。学校のリレーと同じく、外からの信号をもとに、次に伝えるという動作をします。 どうして、micro:bitを使って直... 2022.12.25 プログラミング技術機材
プログラミング iːo紹介 第2回「人感センサー」 今回は、iːoに搭載している人感センサーのご紹介です。 人感センサーとは、赤外線を感じ取る光センサーの一種です。つねに、赤外線を感知し電気信号に変換しています。人や動物など、熱のある物体からは赤外線が放出しています。そこで、この赤外... 2022.12.23 プログラミング技術機材