その他 iːo(イーオ)で作ったミニミニ・プログラミングカー イーオは、乾電池3本を内蔵できるので、本体の電源だけで小型モーターを動かすことができます。そこで、連続サーボモーターを使って、かんたんに作れるミニミニ・プログラミングカーを紹介します。 制作費は、連続サーボだけですの... 2023.05.12 その他
プログラミング micro:bitを使って、気温グラフを描くシステムを作ろう 小学校4年理科「天気と気温」という学習があります。この中で、一日の気温の変化を調べる活動があります。ここでは授業に役立つ、気温変化をリアルタイムにグラフ化するシステムを作ります。 リアルタイムに気温の変化を確認できることで、... 2023.05.07 プログラミング技術授業機材
その他 micro:bitがマウスになるよ~! 前々回にmicro:bitをキーボードにする記事を書きましたが、今回はコンピュータで使うマウスを、micro:bitを使って作る方法をご紹介します。 まずは、ビデオを見るとmicro:bitがマウスになっているのが分かります。 ... 2023.04.28 その他
その他 学校の階段が「ピアノ」になる製品 新潟市内の小学校に、「ドレミファ階段」を設置しました。 1階~おどり場までの段数が13段あるので、下から「ドレミファソラシ(高)ドレミファソラ」と奏でます。 一般的には電子ピアノの鍵盤が押された場合、それを検知... 2023.04.13 その他
その他 micro:bitをパソコンの外部キーボードにする方法 パソコンやタブレットに、Bluetoothキーボードというのがありますよね。たとえば、こんなのがそうです。 実は、micro:bitもBluetooth通信を使用してBluetoothキーボードにさせることができます。といっ... 2023.04.03 その他
プログラミング RaspberryPi picoのイーオ用基板を制作 micro:bitは、シングルボードコンピュータという分類に入るものですが、それ以外にいろいろなボードが販売されています。私がよく使うのは、Arduino、RaspberryPi、ESP32などですが、今回はRaspberryPiの仲間の... 2023.04.03 プログラミング技術機材
その他 iPadを使用した場合のmicro:bitトラブル対処法 理科「電気の利用」で、micro:bitを活用してプログラミング教育を行う時期です。しかし、様々なトラブルが起こり、問い合わせも増えています。そこで、こちらのページを作りましたので、参考にしてください。 なお、iːo(イーオ)のマニ... 2023.02.15 その他
プログラミング micro:bitのBluetooth通信中に起こる「十」文字表示のハングアップ対策 iPadを使ってmicro:bitを扱う際に起こる大問題、「十」を表示してハングアップする現象についての記事です。 どのような現象かというと、iPadでプログラムをダウンロードしている最中に、次の写真のように「十」を表示して、mic... 2023.02.09 プログラミング技術
プログラミング Plotcarを使った多角形の作図 新潟市立濁川小学校で、5年生のプログラミング学習の授業を2クラス(2時間×2回)行いました。 内容としては、文科省がプログラミング学習のA領域(学習指導要領で例示されている単元等で実施するもの)として例示している「5年 多角... 2023.02.04 プログラミング授業
その他 光造形3Dプリンターで、空気弁制作 ユーレカ工房では、工房内で様々な工作機械を駆使しながら製品を開発、製造しています。おそらく、10年前までは大きな工場でないとできなかった加工が、この小さな工房内で完結できるというのは、画期的なことです。 工房内にある機械は、FDM3... 2023.01.28 その他