プログラミング

プログラミング

micro:bitを使って、気温グラフを描くシステムを作ろう

小学校4年理科「天気と気温」という学習があります。この中で、一日の気温の変化を調べる活動があります。ここでは授業に役立つ、気温変化をリアルタイムにグラフ化するシステムを作ります。 リアルタイムに気温の変化を確認できることで、...
プログラミング

RaspberryPi picoのイーオ用基板を制作

micro:bitは、シングルボードコンピュータという分類に入るものですが、それ以外にいろいろなボードが販売されています。私がよく使うのは、Arduino、RaspberryPi、ESP32などですが、今回はRaspberryPiの仲間の...
プログラミング

micro:bitのBluetooth通信中に起こる「十」文字表示のハングアップ対策

iPadを使ってmicro:bitを扱う際に起こる大問題、「十」を表示してハングアップする現象についての記事です。 どのような現象かというと、iPadでプログラムをダウンロードしている最中に、次の写真のように「十」を表示して、mic...
プログラミング

Plotcarを使った多角形の作図

新潟市立濁川小学校で、5年生のプログラミング学習の授業を2クラス(2時間×2回)行いました。 内容としては、文科省がプログラミング学習のA領域(学習指導要領で例示されている単元等で実施するもの)として例示している「5年 多角...
プログラミング

iːo紹介 第9回「iːoで作る手作りプログラミングカー」

iːoを使って、格安のプログラミングカーを作る方法を紹介します。予算、1000円以内(イーオと電池は入れないで)で制作します。 使用部品など iːo、単4電池3個、モータードライバー(L9110S)、モーターとタイヤ(2組)、...
プログラミング

micro:bitアプリでペアリングとダウンロード

iPadでmicro:bitを扱う上で必要な「ペアリング」と「ペアリングモードにしてのダウンロード」についてまとめました。 以前、micro:bitアプリは英語だったのですが日本語化されたこともあって、再度解説ビデオも作り直していま...
プログラミング

micro:bit & Plotcarで授業

Plotcar 新潟市立濁川小学校で、2年生のプログラミング学習の授業を2クラス(2時間×2回)行いました。こちらの学校は、プログラミング学習を進んで取り入れており、私も春から何度もおじゃましております。 せっかくですので、内...
プログラミング

iːo紹介 第8回「信号機プログラミング」

iːoに載っているNeoPixel型フルカラーLEDを使った信号機プログラミングについて紹介します。 解説ビデオ iːoには、特別に「青・黄・赤信号」の拡張ブロックがあります。 信号機ブロック ここまで...
プログラミング

iːo紹介 第7回「拡張ピンの活用2  I2C通信」

Inter-Integrated Circuit(IIC)通信という名を聞くのは、初めてという人も多いと思います。これは、表記上「I2C」と表記されることが多く「アイ・ツー・シー」とも呼ばれている通信形式です。 難しいことは他のペー...
プログラミング

iːo紹介 第6回「周辺のパッドの活用」

iːoの周辺には、Pad(パッド)と言われる電極が6個配置されています。なんとなく、ネコに似ていませんか? iːo ここには、P0,P1,P2,3V,GND,リレーが配置されています。 一般的なPadの使い方は、みの虫・...
タイトルとURLをコピーしました