プログラミング iːo紹介 第3回「ON/OFFできるリレー」 電子回路でいう「リレー」とは、外部から電気信号を受け取り、電気回路のオン/オフや切り替えを行う部品のことです。学校のリレーと同じく、外からの信号をもとに、次に伝えるという動作をします。 どうして、micro:bitを使って直... 2022.12.25 プログラミング技術機材
プログラミング iːo紹介 第2回「人感センサー」 今回は、iːoに搭載している人感センサーのご紹介です。 人感センサーとは、赤外線を感じ取る光センサーの一種です。つねに、赤外線を感知し電気信号に変換しています。人や動物など、熱のある物体からは赤外線が放出しています。そこで、この赤外... 2022.12.23 プログラミング技術機材
プログラミング iːo紹介 第1回「フルカラーシリアルLED」 今回から、iːoの特徴を数回に分けて紹介していきます。まずは、3つのフルカラーシリアルLED(NeoPixelと言われる)です。このLEDは、一つ一つにマイコンチップが内蔵されていて、通信を通して色や明るさを制御できるというすぐれたLED... 2022.12.22 プログラミング技術機材
プログラミング 音声認識でNeoPixel制御 覚え書き程度ですが、よろしかったら読んでください。 音声から機器を制御する方法について、いろいろやってみました。きっかけは、障がいのある子が電源を入れたり、動かしたりできないかという相談を受けたことから始めました。 よくアレク... 2022.12.11 プログラミング技術機材
技術 理科「クリップモーター作り」の改良(その1) 理科で、クリップモーターを作ったことがありますか?材料は以下の通りで、身近な材料で作れるのがいいです。 材料・・・板、エナメル線、クリップ、磁石、電池、紙やすり、配線用ビニルコード、セロテープ 作り方は、 ①クリ... 2022.12.07 技術
技術 段ボール仕切り板の制作 段ボールに製品を納めるための仕切り板を制作してみました。といっても、元はメーカーから送られてきた仕切り板があったので、これを元に設計をしてみます。 もとは、こんな感じ。10個ずつ6列で、一段に60個の製品が入ります。 ... 2022.12.06 技術日頃