その他 iːo紹介 第10回「二足歩行ロボットの製作」 昆虫や人は、どうやって関節を動かして歩いているんだろうと思ったことはありませんか?あまりにも身近過ぎるし、確かめようも無い問題ですよね。 でも、ロボットを作って動かしてみると、これがすごくよく分かるんです。分かると言っても、ほんの一... 2023.01.26 その他
その他 1000円以下で作った「手作りプログラミングカー」を、AIカメラで自動運転 前回作った「手作りプログラミングカー」にAIカメラを搭載して、AI自動運転車にしてみました。 AIカメラは、HUSKYLENS(AI Vision Sensor)という商品で、$50ぐらいから販売されています。 ... 2023.01.24 その他
その他 micro:bit&イーオ講習会 基礎編 1月20日は、新潟市の全小学校に導入されたmicro:bit&イーオを使った講習会を行いました。 micro:bit&イーオ講習会 たくさんの先生方に参加いただき、ありがとうございます。学校によっては、全職員が研修として参加い... 2023.01.24 その他
その他 micro:bit&イーオ オンライン講習会のご案内 内容的には、iPadを使った自治体向けの講習内容になりますが、micro:bitの基礎編・応用編(主に小学校6年理科「電気の利用」)の講習会を実施します。主に、iːoが導入された新潟市小学校の教職員向けですが、全国から参加も可能です。ぜひ... 2023.01.06 その他
その他 iːoで作るクリスマス飾り 新潟市のスーパーセンタームサシ2Fのアークオアシスで、ユーレカ工房の製品を扱っていただいております。そこに、iːoで作ったクリスマス飾りを今展示していますので、ご紹介します。 使用材料 iːo 1台 NeoPi... 2022.12.24 その他
その他 iːo(イーオ)V2 発表 新潟市全小学校向けに、micro:bitとイーオを採用いただけました。今後、新潟市小学校校教職員向けの講習会などを企画し、プログラミング教育が新潟市小学校で根づくよう協力していきたいと考えております。 これを機会に、iːoのNewバ... 2022.12.20 その他
その他 理科「クリップモーター作り」の改良(その2) クリップモーターの記事をアップしたところ、知り合いの先生より、そのままエナメル線を巻き付ける方法がよいのではという意見をいただきました。確かに、前回の装置は中途半端で、電池に巻き付けて作ったコイルの重心を安定させる部品でした。そこで、エナ... 2022.12.12 その他
その他 中学校向け「情報の技術 実習ノート」の販売 中学校向けに開発したテキスト「情報の技術」をBASEショップに登録しました。中学校の技術の先生や、プログラミング教育に興味関心のある方は、ぜひご購入ください。(試験的な販売なので、一人一冊まででお願いします) BASEショップ販売ペ... 2022.12.05 その他
その他 理科教室を行いました 知り合いからの依頼で、理科教室をおこないました。夏に引き続き、2回目になります。内容は、ドライアイス爆弾、人工イクラ作り、エコーマイク作りです。せっかくなので、ご紹介します。 ドライアイス爆弾 ドライアイスは、ー78℃... 2022.12.05 その他