トピックス
中学校 技術「情報の技術 実習ノート」
中学校・技術向けの「情報の技術 実習ノート」を作りました。初版は、新潟市に導入されているmicro:bitとmicro:Maqueenプログラミングカーに対応させながら、3D CADや、植物育成用自動潅水機、回路製作など、幅広い分野に情報の技術を取り入れています。ご要望があれば、各地域に適合した副読本の制作依頼も承ります。ご興味がありましたら、HPの問い合わせよりご連絡ください。画像をクリックしていただけると、チラシへのリンクになっております。

リアルタム酸素・二酸化炭素センサー発売
透明で見えない酸素や二酸化炭素が見えるようになったら、身の回りの現象や温暖化防止教育などに役立つはず。そこで、リアルタイムに、酸素・二酸化炭素の変化が分かるセンサーを開発・販売しました。学校、農業、コロナ対策、地球温暖化防止教育など、幅広い分野で利用できます。


呼気の酸素(青)二酸化炭素(赤)の変化です。約3%の変化が見られます。
プロットカー
プロットカーに、フルカラーLED・超音波距離センサー・反射型光センサーを搭載しました。
ますます、活用幅を広げられます。テキストは、こちらです。
プロットカー お絵かきビデオ |
プロットカー AIカメラによるタグ認識 |


黒板用罫線形成装置
黒板罫線作成装置の説明書をアップしました。

「ユーレカ」とは、アルキメデスがお風呂の水があふれた様子を見て比重という概念を考えたときに叫んだ言葉です。
「ユーレカ(eureka)」=「見つけた!発見した!」という意味から、さまざまなものを新しく生み出す企業を目指す姿勢を表しております。